ラベル ハイレゾ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハイレゾ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

EACやそのケーススタディ(5) wav,ape,tak,tta,flac,+cue FLACに決めた. manjaro/ubuntu/mintの楽曲管理

可逆圧縮完全マニュアル(への道) の構成 EACの実際とWindowsとの共存、文字コードの解決 WAVE+CUEの多角的活用法の提示、Linuxで自由自在 可逆圧縮完全コントロール。ここまでできて「漢」 DLNA/uPnP配信まで視野にいれよう。 きっかけ ...

EACやそのケーススタディ(2) wav,ape,tak,tta,flac,+cue FLACに決めた. manjaro/ubuntu/mintの楽曲管理

可逆圧縮完全マニュアル(への道) の構成 FLACで行こう::可逆圧縮ファイル・パーフェクトマニュアル(への道のり)、その2  WAVE+CUEの多角的活用法の提示、Linuxで自由自在 FLACで決まった。アップルもサポートした。 可逆圧縮戦国時代もいちお...

AT-HA90USB 過去のレビューを上書き オーディオテクニカ USBヘッドホンアンプ

過去レビューを上書きしてみます。オーディオテクニカ AT-HA90USBの悪評を覆します。 https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2324 ※3年前ですか、NTT-Xで安価販売されているせい...

SoX 活用事例::楽曲ファイルのノーマライズとアップコンバート SoX

楽曲ファイルのノーマライズとアップコンバート with SoX オーディオに関わることなので、意図や意味については議論しませんが、楽曲ファイルを音楽ファイルのアーミーナイフといわれる SoX というツールで、ノーマライズとアップコンバート(アップサンプリング)してみます。改...

How to install linux-lowlatency on ubuntu/manjaro(低遅延、リアルタイムカーネル)

低遅延/リアルタイムカーネルを導入 ubuntu and manjaro Linux Real-Time Kernel manjaroLinuxの場合/arch系 リアルタイムカーネル導入 DEによる差があるため(説明がめんどくさいため)端末からアクセスしてくださ...

DeadBeef 音楽プレイヤー JACK設定、プラグイン設定ほぼ完全マニュアル 2020夏最新改訂版

DeaDBeeF  究極の音楽プレイヤー JACK設定、プラグイン設定ほぼ完全マニュアル (割込)ここんところ、サブ的に使っているロリーポップです。 最近:: lollypop 音楽プレイヤーの新星 。モダーンですが強烈なオススメはしません。(かなりよくなった)。成長期のア...

JACK インストールと設定・3分クッキング(改訂6版)前篇

JACK導入・3分クッキング(2020年8月25日改訂) (17.10beta1追記+18.04LTS alpha2/beta)+ manjaro + antergos + ubuntu 18.04LTS and 20.04LTS + Linux Mint 20 ) クッ...

Linux Hi-Res Audio USB-DACなどの設定

ハイレゾ対応にするための定義ファイルの編集 起稿2015/11/02 更新2020/08/14 サンプルレート、ビット深度は2行書き換えるだけ Pulse Audio でのお話 以下の記述にかかわらず、当方の最近設定(2020年8月14日)は、次の通りです。48k...

Namida Zone :: 神々は細部に宿る――涙とともに、夜な夜なパンをかじった。

Grub2をめぐるあれこれ。テーマ、背景、フォント。それが Cute Grub 計画

No Copyright Girl / ノーコピーライトガール Grubと戯れるという意味のない日常:: Cute Grub 計画 コンピューターの電源オン後、 OS オペレーティングシステムを起動するためのブートローダーが先ず動きだす――ほぼすべてのLinux...