オススメ

最新Wineを導入する。How to install Latest wine.

最新Wineを導入する。標準よりひとつ新しいヴァージョンをいれたい人向け

Wine for Ubuntu,Mint Development version:

Wineがアップデートされています。次の手順でインストールできます。
PPAの変更が少なくとも4年ほどない(おそらくubuntuスタート当初から変わっていないはず)ので、ずっと同じ繰り返し手順でいけるのではないかと思います。

sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install wine1.8
sudo apt-get upgrade




1.8に書き換えました。2016-02-19現在の最新版がこれで利用できます。 

15.10、14.04LTSでお試ししています。mint 17.3。

Latest Releases

Stable: 1.8.1/Dev: 1.9.3

How to Install miniDLNA/readyMedia 1.1.5 perfect manual(maybe) :D for ubuntu 14.04LTS Mint17

DirtyTrick to install/use miniDLNA as daemon on ubuntu 14.04LTS/Mint17

下書きだけど公開します。困っている人が多いようなので。英語圏でも多く拝見したので、中2英語も混在させています。
 

■Step1 1st, You shoud install 1.1.2 by maintainer version from launchpad.


ubuntu メンテナーバージョンである、
minidlna_1.1.2+dfsg-1~ubuntu14.04.1_amd64.deb をダウンロードhttps://launchpad.net/ubuntu/+source/minidlna/1.1.2+dfsg-1~ubuntu14.04.1/+build/6010012/+files/minidlna_1.1.2+dfsg-1~ubuntu14.04.1_amd64.deb


Gdebi package installer (Wclick)でインストール、またはコマンドラインCTRLALTTでインストール。
sudo dpkg -i minidlna_1.1.2+dfsg-1~ubuntu14.04.1_amd64.deb


依存関係があれば解消される。

sudo /etc/init.d/minidlna status
check status. 状態確認。

which minidlnad
check location.バイナリ配置場所を確認。

minidlnad -V
check version. バージョン確認。you will get '1.1.2'.

dpkg -l minidlna
you will get '1.1.2'.


1.1.2でよければ、以下は実行する必要はありません。 終わりです。enjoy!

Click  check status. 状態確認 (http://localhost:8200/)

If you wanted to install 1.1.5, you may install latest version.  below....

ここからうまくいかない場合があります。id3tagなどのライブラリの問題。ここで止めて置くのが正解です。

■Step2 You may install 1.1.5 by My Package which is NOT Official Version .


非公式minidlna 1.1.5を無理やり?!入れる。ダウンロード。クリック。
http://poor-user.blogspot.jp/2015/02/how-to-install-minidlna-114-deb.html
you can download minidlna_1.1.5-1_amd64.deb.instok.

Gdebi package installer Wclick or
sudo dpkg -i minidlna_1.1.5-1_amd64.deb


dpkg -l minidlna


●やっていること、やりたいことは、単に実行バイナリだけを入れ替えること。なんだけど、1.1.5を入れているとシステムに教えておいてやりたいわけで。

/usr/local/sbin/minidlnad を /usr/bin/minidlnad に上書きします。初期化スクリプトを触るのは少し面倒なので。(面倒でない方は1行のみ変更でいけると思います。)

手順例

cd /usr/local/sbin/
sudo cp minidlnad minidlnad.115
cd /usr/bin/minidlnad
sudo mv minidlnad minidlnad.112
sudo cp /usr/local/sbin/minidlnad /usr/bin/minidlnad

確認する。1行づつ。line by line.
sudo /etc/init.d/minidlna status
sudo /etc/init.d/minidlna stop
sudo /etc/init.d/minidlna start
sudo /etc/init.d/minidlna status

ifconfig | grep 192.168 | gawk '{print $1}' | perl -pe 's/^.*:(.*)/firefox $1:8200/' | sh


Click  check status. 状態確認 (http://localhost:8200/)


再起動
sudo reboot

■Step3 Enjoy!!


再起動後 after reboot. you may check .

which minidlnad
/usr/bin/minidlnad
minidlnad -V
Version 1.1.5
sudo /etc/init.d/minidlna status
[sudo] password for user:
 * minidlna is running

ifconfig | grep 192.168 | gawk '{print $1}' | perl -pe 's/^.*:(.*)/firefox $1:8200/' | sh

これで/etc配下の初期化ファイルを書き換えることなく deamon起動してくれて使えるようになっているはずです。たぶんそれが美しいと思う。現在のLTS相当(ubuntu 14.04 ,Mint17を使う限りちょっとトリッキーでないとよろしくないみたい。オフィシャルではインストール候補から除外されていいますので。こういう作戦にたどり着きました。)

Maybe You may/can edit /etc/minidlna.conf to use miniDLNA.
enjoy!
Click  check status. 状態確認 (http://localhost:8200/)

sudo gedit /etc/minidlna.conf を必要に応じて編集して終わりです。

■付録


ja_JP 日本語
dpkg -l minidlna
要望=(U)不明/(I)インストール/(R)削除/(P)完全削除/(H)保持
| 状態=(N)無/(I)インストール済/(C)設定/(U)展開/(F)設定失敗/(H)半インストール/(W)トリガ待ち/(T)トリガ保留
|/ エラー?=(空欄)無/(R)要再インストール (状態,エラーの大文字=異常)
||/ 名前           バージョン   アーキテクチ 説明
+++-==============-============-============-=================================
ii  minidlna       1.1.5-1      amd64        minidlna 1.1.5

en_US English
dpkg -l minidlna
Desired=Unknown/Install/Remove/Purge/Hold
| Status=Not/Inst/Conf-files/Unpacked/halF-conf/Half-inst/trig-aWait/Trig-pend
|/ Err?=(none)/Reinst-required (Status,Err: uppercase=bad)
||/ Name           Version      Architecture Description
+++-==============-============-============-=================================
ii  minidlna       1.1.5-1      amd64        minidlna 1.1.5

Opensource 化で、AMD GPU driver は、2016年以降、期待が持てる。

http://news.softpedia.com/news/amd-going-open-source-with-amdgpu-linux-driver-and-gpuopen-tools-497663.shtml

Linuxerのための期待と考察:3行

これまでもAMDはオープン戦略をとっていましたが、更に加速します。
  • AMDはLinuxのGPUドライバとツールをオープンソースにする。
  • プロプライエタリドライバソースが概ね公開される。
  • 結果(勝手に)期待できる恩恵を多くの人が享受できる(かも)。
 勝手すぎる期待です。

個人的には、fluid motion video が安定してlinuxでも使えるようになるとうれしいですね。

-----
ちょいメモ

追記、16.04beta試している範囲でいえば、新しいバージョンのAMDドライバ、とてもいいです。
プロプライエタリドライバはなくなってもいいです。はい。

追記、2016-04-12現在。これでブラッシュアップされていけばいいのではないかと思います。
当方の場合、R600ドライバですね。VDPAUの問題を除けばとても具合がいいです。

ii  xserver-xorg-video-amdgpu                   1.1.0-1                                    amd64        X.Org X server -- AMDGPU display driver
ii  xserver-xorg-video-ati                      1:7.7.0-1                                  amd64        X.Org X server -- AMD/ATI display driver wrapper
ii  xserver-xorg-video-radeon                   1:7.7.0-1                                  amd64        X.Org X server -- AMD/ATI Radeon display driver

ii  mesa-vdpau-drivers:amd64                    11.2.0-1ubuntu1                            amd64        Mesa VDPAU video acceleration drivers